2016年7月11日
疲れ過ぎると会話が面倒に
ココロが疲れ過ぎてしまうと、 周囲のことを考える余裕が無くなります。 頭が上手く働いてこないので、聞くこと、伝えようとすることが ストレスに感じてしまいます。 定期的に来て頂いている方だと、状態の違いが良く分かります。 今日は凄く疲れているなあと感じた時、ほとんど会話をせず...
2016年7月4日
ストレス状態を自覚しましょう
疲れているカラダを、心地よい強さで刺激して、 気持ちイイ~と感じて頂くことで、ココロも癒されます。 そして、また頑張ろう!と思っていただけるお手伝いを することが、私たちの仕事になります。 ですから、まず私たちが元気でなければお手伝い出来ません。...
2016年7月3日
身体と心の関連性
子育てや介護など、ご自身のペースがつかみづらい日常を 過ごしている方は、カラダだけでなく、ココロの方も疲れやすいと思います。 カラダが疲れているだけなら、 睡眠を取ることで回復する可能性が高いですが、 ココロまで疲れてしまうと、...
2016年7月2日
ほぐれにくい身体
たくさんのカラダを触らせて頂いていると、 ほぐれにくい方や、普段ほぐれやすい方でも ほぐれにくい場合があります。 いくつか共通点があることが、分かってきました。 共通点は… ①やるべきことがたくさんあり、忙しい最中の方 ②職場環境や生活のリズムが変わったばかりの方...
2016年7月1日
カラダはウソをつかない
カラダはとても正直です カラダはとても良く出来ている、と感じています。 ストレスを抱えていると、痛みやだるさ、眠気など あらゆるサインを出して、本人に教えてくれます。 以前、こんな方がいらっしゃいました。 『仕事をしてるわけじゃないし、頭も使ってないし、...
2016年6月30日
ストレスは表情にも出てきます
AさんとBさん、初めてジョギングをして石神井公園に今、着いたところです。 お互い面識は無く、違うルートを通ってきたようです。 Aさん カラダはキツそうですが、表情は充実感に溢れているようです。 Bさん カラダはヘロヘロな感じで、表情も不機嫌そうな感じです。...
2016年6月29日
心(メンタル・精神)とストレス(イライラ・モヤモヤ)のメカニズム
今回はココロとストレスの関係について、 お話ししたいと思います。 ココロとは ココロについて私個人の見解をお話し致します。 人のココロには、誰にでも例外なく、 『純粋な部分と濁りの部分、両方を持ち併せている』 ように考えています。...
2016年6月28日
ストレス状態の人を観察する
皆さんは、病院や銀行などで混んでいた時、 『忙しいの、早くしてよ!』と、明らかに表情や雰囲気から イライラが出てしまっている人、見かけた経験ありませんか? では、この人が小さくなるくらいまで、引いて見てみましょう。 すると…...
2016年6月27日
ストレス状態が続くとどうなる?
カラダからのサインに耳を傾ける… ココロがストレス(イライラ・モヤモヤ)状態にあると、 カラダに正直にあらわれてきます。 カラダは、痛みやだるさなど、 あらゆる不調を知らせるサインを送ってきます。 どの時点で気づけたかによって、 ケアをした時の回復の度合いに、...
2016年6月26日
そのコリ、いつからですか?
慢性的なコリ。 原因をお聞きしても、 すぐに答えられる方は少ないと感じています。 原因を自覚しているか、していないかで、 回復の度合いに違いが出てくるようです。 コリの生まれるメカニズムを、 ココロの方から見ていきましょう。 例えば、...